人のこだわりに対して「適当でいい」と言う人が、自分や自分が思い入れのあるものを適当に扱われた途端に怒り出す例をいくつか見ているため、信用してい :masenwa:
(2025年6月24日 20:44)
やさしさのつもりなのか、物分かりのいい大人ぶりたいのか分かりませんが、意図はどうあれ
「下らないことにこだわるお前が悪い」
「お前の悩みは理解できないし興味もない。ぐちぐちうるさい」
と言われているようで不快 :desuno:
理解できないのは仕方ないですが、想像が及ばないなら黙っていればいいのにと思い :masuwane:
(2025年6月24日 23:59)
意志や努力ではどうにもならないことで本人や周囲が困っているから障碍なのであって、
本来は医療や福祉に繋げるべきところを個人の気の持ちように矮小化しているだけで何の解決にもなってい :masenno:
「他の人には出来ることが出来ない」とか
「他の人ならしないことをしてしまう」とか
「他の人は気にしないことが気になってしまう」
といったことで悩んでいる人に対して「適当でいい」と声を掛けるのは相手を責めているのと同じ :desiteyo:
(2025年6月25日 00:00)
前提として、数年来気になっていた「適当でいい」という言葉について、ちょうどいい機会だった (他のお嬢様方も「適当」という言葉の解釈についてトゥートなさっていた) ので言語化 :sita: だけのこと :desuwa:
とはいえ、流れ的に批判されたと受け止めてしまう人が出ることも予想 :sita: ため言葉は選んだつもりですが、それでも「さすがに堪え」たのであれば謝っておき :masuwa: 。ごめんなさい。
Twitterやその他のSNS等で「適当でいい」という発言を目に :sita: ことが何度かあり、気になっていたという導入の文 :desuwane:
そういうことを言う人たちの意図や発言に至るまでの背景については推測する :sika: ありません (何年も前の話で本人たちが今この場にいる訳ではないので) が、本来の意図は不明ながら、物分かりのいい大人ぶりたいように見えてしまうことも「不快」の原因の一つ :desuwane:
言葉選びの善し・悪しについて倫理的に断定できる程の人格者でもなければ、言葉の専門家でもないことは弁えているつもりなので、個人的な好き嫌いを述べるに留めるほかあり :masenno: 。改善を促すような立場にはないですし、そうしたいとも思い :masenwa: 。 :uchi_ha_uchi: :yoso_ha_yoso: :desumono:
その上で、このトゥートを読んで反省するのか、反撃するのかはお嬢様方がご自分で決めること :desunoyo:
以上ここまでが :watakushi_ha: 「適当でいい」という言葉についてどう思っているのかというモノローグ :desuwane:
このトゥートのみぷっぷるさまにも関係あるかもしれ :masenno: ので、引用の形で簡潔に返信します。
>「私は」適当にやります、そういうのどうですか、と、しっかり述べるべきでした。
引用元: ぷっぷる: "あのさ。" - mistodon.cloud
:watakushi: が「短い三度の発言」から読み取ったことと相違はなく、特に誤解もなさそうなので「本来は医療や福祉に繋げるべきところを個人の気の持ちように矮小化しているだけで何の解決にもなってい :masenno: 」という感想を繰り返す :sika: あり :masenwa:
付け加えるとすれば、当事者が諸々納得の上で自ずから「適当でいい」思うことについては言うまでもなく個人の自由 :desiteyo:
「推測 = 人格攻撃」という発想はかなりユニークだとは思いますが、個人の受け止め方の問題なので :watakushi: にはどうすることもでき :masenno:
参考までに :watakushi: がもしこう言われたら「お、人格攻撃か?」と感じるのではないかという文章の案を考えてみま :sita: ので根拠と併せて示し :masuwane:
※ 記載内容は架空のものであり :watakushi: の見解を表すものではなく、人格攻撃の定義をこれだけに限定するものでもあり :masenwa:
『「適当でいい」などと言う輩は物分かりの良い大人ぶりたいに違いあり :masenwa: *1。口を開くだけで他人を不快にさせるくらい*2 無神経なので、小学校からやり直すべき :desuwa: *3』
*1) 推測ではなく決め付けてい :masuwane:
*2) 喩えが極端 :desuno:
*3) 故人のこれまでの人生を全て否定した上で、現実的に不可能なことを命令してい :mashiteyo:
(2025年6月25日 18:44)
○○が容易に実現できたり、安価に入手できたりする印象を受ける言葉 :desuwane:
だとすると「適当」が容易に実現できるのかは考えてみる必要がありそう :desuno:
広辞苑 第七版によると適当とは
既に書かれている方もいますが、その場に合わせて要領よくやれたら苦労し :masenwa:
制約条件は無視して一つのことにこだわって作業するほうが短期的には楽 :desumono:
もちろんそのままでは体力が続かなくなったり周囲との軋轢が生じたりして破 :tan: するのですが
余談ながら、『孤独のグルメ』に影響されてか「こういうのでいい」と言いたがる人を見かけることがありますが、
文脈によってはその対象そのものやそれに関わっている人の労力やコストを軽視しているように取られかねないので :watakushi_ha: 気を付けてい :masuwa:
「こういうのでいいんだよ」の元ネタは? 『孤独のグルメ』の名言を解説|ほんのび@おすすめ本紹介
「ご飯何にする?」「テキトーに冷やし中華でいいよ」って言われたときの"正解"がこちら「いうて食える」 - Togetter [トゥギャッター]
(2025年6月25日 22:15)
(2025年6月26日 07:30)